富山第一高等学校

MENU

剛健の精神が息づく学校

名実ともに富山県で第一の学校に。創立者のその想いは、
剛健の精神として生徒と教師の中に受け継がれています。

校長あいさつ

本校は昭和34年(1959年)に初代理事長・河合陽徳先生によって創立され、66年の年月が経ちました。卒業生は3万5千人に迫り、県内外のさまざまな分野で活躍しています。この66年の歴史の土台となっているのは、本校の校訓である「剛健」と「練体磨心」です。この2つの校訓のもと、心身ともに健康で強く、「知・徳・体」の調和のとれた人間の育成を目指しています。

校名には、創設者の「文武両道で名実ともに富山県第一の高等学校に」という思いが込められており、その思いは創立当初から引き継がれ、今もなお、その目標に向かって努力を続けています。

生徒たちの進路目標や、その先にある夢の実現のために、本校では校訓・教育基本方針に基づき、スクールポリシーを策定しました。
グラデュエーション・ポリシーに示す人を育てるために、カリキュラム・ポリシーに沿った学びを行います。そして、アドミッション・ポリシーに示されるような生徒の皆さんに本校を選んでもらえるよう、教育活動を進めていきます。

今年度は430名の新入生を迎え、35クラス・1,230名の生徒で新たなスタートを切りました。この生徒数は、富山県内で最大です。「総合」「美術」「特別進学」「S特別進学」の4つのコースを設けており、生徒たちはそれぞれの進路に向けてコースを選択し、学習に取り組んでいます。また、22の運動部と13の文化部があり、多くの生徒が部活動にも励んでいます。

これらの教育活動を通して、生徒一人ひとりが進路を決定するだけでなく、その先のステージでも活躍できるよう努めています。今後も、保護者の皆さま、地域の皆さま、同窓生をはじめとする多くの方々のご理解とご協力を得ながら、よりよい学校づくりに取り組んでまいります。

令和7年4月
富山第一高等学校 校長 澤田 孝之

教育理念

  • 国と郷土を愛し、社会の一員としての自覚と誇りを持つ。
  • 父母を敬い、感謝の念を持つ。
  • 道徳を身につけ、社会に貢献する。
  • 心身ともに健康で強く、勤勉を旨とする。
  • 国際理解を深め、平和に寄与する。

教育基本方針

  • 授業を第一とし、豊かな知性を育む。
  • 長所を見出し、伸ばす。
  • 礼儀と品格を身につける。
  • スポーツを通して心身を鍛える。
  • 自ら考え、行動する。

スクールポリシー

1

グラデュエーション・ポリシー

本校ではこのような人を育てます

  • 高い志を持ち、自らを律し、夢の実現に向け努力と挑戦を続けられる人
  • 礼儀と規範意識を身に付け、心身ともに逞しく品格のある人
  • 多様な価値観を尊重し、仲間と協働して新しい未来を創造できる人
  • 人とのかかわりに感謝し、地域と国の発展に貢献できる人
2

カリキュラム・ポリシー

本校ではこのような学びを行います

  • コースの特長を活かした教育課程を編成し、生徒一人ひとりの目標に応じたきめ細やかな指導を実施する
  • 確かな学力の定着のため、ICTを積極的に活用するとともに、丁寧かつ質の高い授業を行う
  • 心の豊かさや規範意識の醸成に取り組む
  • 生徒が主体となって取り組む学校行事および課外活動の充実を図る
  • 自ら課題を見出し、解決策を提案する探究学習を通して、問題解決能力を育成する
3

アドミッション・ポリシー

本校はこのような生徒を求めています

  • 向上心を持ち、目標に向かって真摯に取り組むことができる生徒
  • 基本的生活習慣を身につけ、規律ある学校生活を送ることができる生徒
  • 異なる個性を認め合い、周囲と良好な関係を築くことができる生徒
  • 身のまわりに広く関心を持ち、積極的に活動できる生徒

校訓
剛健・練体磨心

校訓の「剛健」と「練体磨心」の2つが、本校生の精神の柱です。
講堂に掲げられている校訓の書は、松村健三先生によるものです。

※松村謙三先生は、郷土富山の先覚者で清節の政治家として知られ、文部大臣としても活躍されました。

校章

3方向に向かうペン先はそれぞれ「知徳体」の三育と「智仁勇」の生徒像をあらわしています。「高」の文字は高きを望む青年の練体磨心の姿をあらわしています。

校歌

TOMIICHIのあゆみ

地域の願いに応えて

1958年12月のある日、富山市議会議長が金沢高校の理事長であった河合陽徳先生のもとを訪れ、富山への私立学校設立を依頼しました。当時は生徒が急増し、学校が不足していた時代です。富山県と富山市の要請を受け、一人でも多くの子どもたちに学びの場を、との想いで創立者は創校を決意。富山を訪れ校地の選定に奔走し、2か月足らずで開校にこぎつけました。入学式は1959年5月17日に挙行。この日は今も創校記念日として本校で大切にされています。地域の願いと創立者の想いが重なり、本校が誕生しました。

自らつくりあげる
学びの場

田んぼの中にぽつんと立つ校舎と、石だらけのグラウンド。それが創立当初の本校でした。「常願寺川の川原のごとく大小の石がごろごろして」いたグラウンドで、「晴天の時は広田先生の指揮のもとに、もっぱらモッコやスコップを使っての整備」をおこなっていたと、当時の卒業生は振り返ります(1回卒生)。
不足を嘆くのではなく、今ある環境でどう学び、どう良くしていくか。その発想が育まれたのは、このような、ないないづくしでのスタートだったから。生徒と教師がともに汗をかき、学びの場を自らつくりあげる精神は、今も受け継がれています。

教職員の熱意

地域の願いから生まれた学校として、「地域と日本の未来をつくる人を育てる」という想いは創立当初から変わりません。「国と郷土を愛し、道徳を身につけた人材を育てる」との教育理念のもと、本校の教職員は生徒一人ひとりと真摯に向き合ってきました。「教職員の燃えるような志気と使命感」が本校の今日をもたらしたと、創立20年の節目に創立者は振り返っています。 生徒に対する教職員の熱意と愛情は今も変わらず、本校の教育の原動力の一つです。

剛健の精神

当時の練習場は、野球部と共用の土のグラウンド。決して恵まれた環境ではありませんでした。しかし、インターハイで初めて芝のグラウンドに立ったサッカー部は、相手に果敢に挑むひたむきなプレーで注目を集めました。「心・身・技をさらに鍛えれば、全国優勝も夢ではない」と報じられたのは1965年のこと。
それから約半世紀、2014年、全国大会決勝。2点差を追う後半残り5分からの逆転劇で、悲願の優勝を成し遂げました。
1点目を決めた後、選手がボールを抱え次の得点を信じてセンターサークルへ駆け戻る姿。それは、どんな逆境にも負けず、挑戦し続ける「剛健の精神」を体現していました。

富山の未来へ

さまざまな分野で活躍する仲間、先輩の存在が、TOMIICHI生の自信と誇りとなっています。県内最多の生徒数の学校だからこそ、自分にはない輝きをもったたくさんの仲間に出会えます。
3万人を超える卒業生は、さまざまな業界で活躍しています。これからも富山と日本の未来を担う、たくましき若人を育てる、富山第一の学校であり続けることが、TOMIICHIに関わるすべての人の願いです。

沿革