
理念
サイエンスを楽しむ。
目標
部員全員が、研究発表会で、自身の研究成果を発表する 。
活動の特色
・自分たちの好きな分野をとことん追究しながらサイエンスの世界を楽しみます。
・有峰の森林や野生動物の調査など、フィールドワークを実施します。
・それぞれの興味関心からテーマを決め、主に生物、化学、地学の研究を行っています。
・3人の顧問それぞれの植物、動物、化学のそれぞれの専門性を生かし、科学研究の基礎と発表の技法を指導します。
・科学展・学会などで発表しますが、受賞が第一目標ではありません。サイエンスの世界を楽しみながら研究の基本を学び、プレゼンスキルを高めることを大切にしています。
・学習と部活動の両立を大切にしています。個人の進路目標や学習状況に応じて、活動内容や時間を調整しています。
主な実績
2024年度
・第48 回全国高等学校総合文化祭(2024ぎふ総文)出場
(研究発表の部 化学・地学)
・第83回 富山県科学展覧会(第68回日本学生科学賞富山県審査会) 最優秀賞・中央予備審査出品
・第36回富山県高等学校自然科学部研究発表会
研究発表(化学)優秀賞・研究発表(地学)優秀賞
2023年度
・第 48 回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)出場
(研究発表の部 化学・生物)
・第82回 富山県科学展覧会 優秀賞
・第35回富山県高等学校自然科学部研究発表会
研究発表(化学)優秀賞・研究発表(地学)優秀賞
2022年度
・第81回 富山県科学展覧会(第66回日本学生科学賞富山県審査会) 最優秀賞・中央予備審査出品
・第34回富山県高等学校自然科学部研究発表会
研究発表(化学) 優秀賞, 研究発表(生物) 優秀賞
2021年度以前
・第40回全国高等学校総合文化祭(2016ひろしま総文) 自然科学部門 研究発表の部(生物) 最優秀賞および広島大学学長賞
・第39回 全国高等学校総合文化祭 自然科学部門 研究発表の部(生物) 奨励賞
・第10回坊っちゃん科学賞 研究論文コンテスト(高校部門) 優良入賞
・サイエンスキャッスル2018関西大会 口頭発表(生物) 優秀賞・長浜バイオ大学賞
・第57回科学技術映像祭 研究開発・教育部門 優秀賞
・平成28年度全国自作視聴覚教材コンクール 高等学校部門 文部科学大臣賞[最優秀賞]
・平成26年度全国自作視聴覚教材コンクール 高等学校部門 文部科学大臣賞[最優秀賞]
進路
金沢大学 医薬保健学域医学類
信州大学繊維学部
富山大学理学部 ほか
中学生のみなさんへ
サイエンスの世界を、一緒に楽しみましょう。
顧問及び指導者
氷見栄成
鈴木諒
河合隆徳


